アーサおじさんのデジタルエッセイ60
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む脳みそが疲れると、甘いものが欲しくなる。
			これは栄養(グリコーゲン)を脳の神経細胞が短時間に消費するからであって、運動をしていて筋肉が体脂肪を燃やすのと同じだ。
			でも、脳には、脂肪などという余分な蓄えはないので、すぐに栄養が欠乏する。
			急いで送ってあげないと、細胞がぱくぱくして死んでしまう。しかも、ここには簡単には入れない。
			
			いわばコンピューターのホストセンターだから、部外者がはいったら大変ということで脳関門というバリケードがある。
			
			血管を通して「グリコーゲン」だか、「アミノ酸」だか、身分証明のある者しか通れない。
			食事をして、急いでグリコーゲンにし、送り込むわけ。
			それには炭水化物、特に糖分がはやい。
			
			という訳で、「同時通訳」で脳を酷使する通訳者達は、チョコレートを必携としているようだ。
		
|  | ||
食事後、栄養が補給されているのは8時間、これ以上空けると、また、脳がぱくぱくする。
						余り深く考えるとお腹がすくねえ。あれは脳が食べているんだ。
			さあ、朝は寝坊しすぎないで、まず欠乏した水分とビスケット一枚口に入れよう。
これで、脳の仕事が始まる。
それでなくとも、20歳を過ぎると、脳の細胞は一日に4000個死んでいく。
			
									ところで、脳関門を通る「偽造パスポート」というものもある。それは、またね。
			
		
   「 また、お会いしましょう」   2001年6月2日更新