アーサーおじさんのデジタルエッセイ549
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 世の中は競争で出来ている。
			企業活動もしょせん競争でできている。
			競争の要素は、技術、サービス、そして価格であろうけれど、結局は「時間の競争」がネックとなる。
			同じものがあるなら、全て早いものが競争に勝つのである。
			だから、企業は技術開発を急ぎ、サービスを急ぎ、その後に適宜価格を提案する。
			 抜きん出て早ければ早いほうがいいのだけれども、そううまくは行かない。
			「砂時計を叩く」ようなことをしても、砂は決して進まない。
			これが世の中の法則である。
			競争の原理でこなせるものと、その限界とである。
		

 私たちは人生でしばしば、この時の壁にぶつかる。
			−−−語学の勉強をする。
			もし時間が短縮できるのなら辞書を一日で「読破」すればよいことになる。
			しかしまったく頭に入らない。
			文字面を覚えているのに、全く意味が覚えられない単語が沢山ある。
			紙に書いて壁に貼り、半年たっても覚えない言葉もある。
			クセのあることばである。
			あるいは背景が深い言葉である。
			そんな時は、どうするか。
			ただひたすら丁寧に、読んだり、書いたり、文例を味わっていくしか方法がない。
			そして「むらす」「ねかせる」「一日おく」のである。
			 発酵というのは「語学」の料理法でもある。
			 どんな単語もやがて別の文章の中で思わず出くわすことがある。
			久しぶりに漬け込んだ壺の蓋を開けたようなものである。
			そうするとじわっと、その単語が醸しだす香りや味わい、独特の空気が伝わることがある。
			一日に数個かもしれない。
			けれど、数か月もたってから「デ・ジャ・ヴ」のように、自分の体に反応するものが生まれ、やがて使えることばになるのである。
			それはワインのように豊潤に薫る。ことばは文化の発酵菌とともに生きているのである。
			              ◎ノノ◎
			              (・●・)
			               ^
          「また、お会いしましょ」 2011年7月2日更新