アーサーおじさんのデジタルエッセイ528
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む「元気ですか?」と訊かれる。電話やメールでも訊かれる。
			英会話では「ハウ・アー・ユー?」スペイン語なら「コモ・エスタス?」などと訊かれる。
			きちんと応えることになっている。
			「とても、元気です。あなたは?」
			これが正式。
			病気で入院していても、「元気?」と訊かれたら、「うん、元気。今入院してるんだ」などと、言うかもしれない。
			しかし「質問」に答えるのならそうでもないなあ、と思うこともある。
			 体調不良だったり、寝不足だったり、ひどい不安や、悲しみでいっぱいだったりしているが、特に説明したくもない。
			「儲かりまっか?」なら「あきまへんなあ」が挨拶らしい。
			「元気でっか?」「あきまへんな」。
			 元気なんかじゃない、と言いたくても、実はよく原因が説明できなければ、「うん元気」と力なくこたえるかも知れない。
		

 元気なのか、元気じゃないのか?
			 土曜日、あるJRの駅で降りると、やけに天気がよく。
			駅前に並べられたベンチに沢山の人が座っている。
			すぐそばにはバス停がある。
			別にそうする必要は無かったのだけれど、ふとそこに座ってみた。
			様々な人が人待ちをしたり行きかったりしている。
			太陽が温かい。
			のんびりしてみると何かを思い出す。
			なんだろう。ちょっとした幸せ感である。
			昔、冬の晴れた日にした日向ぼっこだろうか。
			ああ、瓦屋根で寝ていた猫はこういう時間を過ごしていたのだ。
			昭和の前半のことだ。もっこりした雲が出て陰ると、本来の季節の冷気が身を震わす。
			また太陽が顔を出す。温まる。
			「ああ、しあわせな気分」
			 そう思ったとき、なぜか物悲しい気分も流れ込んできた。
			何がそんなに悲しいのか?
			まるで川べりに臨時で作られた露天風呂のように、冷たい水と温かい湯が不規則に入れ替わる。
			 幸せはそれに似ている。
			「あ、冷たい」という驚きの中で、ゆるりとお湯が混じる変化。
			それが繰り返される。
			「元気ですか?」と問われても、「イエス、ファイン!」と親指を立ててみせる程、ではないこのごろが過ぎているのである。
			              ◎ノノ◎
			              (・●・)
          「また、お会いしましょ」  2011年1月29日更新