アーサーおじさんのデジタルエッセイ495
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 文化ってへんだ。犬でも猫でも、料理を皿に盛り付けることなどできないし、折り紙を折ることもできない。
猿なら、芋を海水で洗う種類があるという。
猿真似から始まるらしい。
つまり猿真似はすごい。
猿真似が人類の文化を作っている。
人間がひとつひとつの人生を各人のオリジナルで生きたら、たいへんに効率が悪い。
それは想像がつく。
長ーい、長ーい猿の時代があったからこそ、猿真似が「膨大に重なって」文化人に近づく。
あまり真似しないで育った人生もあるらしい。
二十世紀初めごろだったか、インドで狼に育てられた姉妹がいた。
狼だから猿真似がない。
そのせいで二本足歩行をせず、四本足で歩いていた。
膝が(足が)摺り剝けただろう、気の毒に。
人間の子供であっても十分に教えてあげなければ発達できず、結構本人は苦労することになる。
つまり見かけは二本足歩行でも、心理的には、あるいは心の内部では四本足歩行の人生もあるだろうということ。
気の毒に。
知らないと、エビを茹でる前に背ワタを取る、ということが全然分からない。
筍を茹でる時にアクを抜く、ということも分からない。
魚をおろすのに、鱗を剥ぎ、頭を外して、三枚に分け、背の骨を切り取り、刺身に切るとか、ビールの缶のプルリングをプシュ!と抜くとか、グビグビも高度である。
熊は大好きなジュースの缶を狙う。
でも爪で冷蔵庫を叩き開けて、缶を丸ごとガブリと噛んで、こぼれ出して、床に流れた汁をチュウチュウ吸う。
つまり、グビグビとはいかない。
気の毒だ。
ほとんどが零れてしまうから。
ああ、猿真似は幸せの始まりだなあ。
◎ノノ◎
(・●・)
「また、お会いしましょ」 2010年5月22日更新