「春が来た」と感じますか?それはどんなところですか?
			
			パソコンの暖房と一緒にオフィスにいる我々は、春風の冷たさのほうが気になります。
			
			といっても、紅梅を見つけたりすると、春を感じるのでしょうか?春を探しに上野公園に行って来ました(―なんちゃって)。池のほとりには、沢山の水鳥が集まっています。
			
			鴨、カモメ、羽根の色、形、大きさ、本当にバリエーションが豊かです。
			
			顔の黒い奴、目の赤い奴、真っ白の奴。ぶう、ぶう、とか、ぴゃおー、ぴゃおー、とか鳴き声も様々です。並んだ棒杭の上にカモメが休んで列をなしています。
			
			かたや、国立博物館側の広場にも大勢の人間が集まって列を作っています。
			
			平和で嬉しそうです。近づくと、男性ばかりです。人垣の中央では音楽が演奏されており、十字架の看板が立っています。
			
		
|  | ||
			スピーカーでは「来週は水曜日でーす。お間違えのないように…」と流れ、食器を持った人達の列が少しずつ動いています。
			
			20年前、学生だった頃、この辺りにはこんな光景は無かった。
			
			東京芸大の周辺は今、青いテント村になり、暮らしているのは一体、何百人なのか分からないほどです。もう一度聞きます。
			
			「春が来た」と感じますか?それはどんなところですか?本当は春は「情報」ではなくて、肌で感じる「生理」なのです。紅梅にも、水鳥にも、テントの彼らにも。
			
			
			            ◎ノノ◎。 
			            (・●・)。
			
			         「タイトル変えました」    2001年3月11日更新