アーサーおじさんのデジタルエッセイ464
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む  睡眠時の夢は、いわゆる考える脳(前頭葉)ではなく、むしろそれを底辺で支える生命的な原始的な、小脳、脳幹などが強く働く現象である。
			従って再現されやすいのは、気持ち、感情である。
			ストーリーを再現するように「意識」するには困難を伴うことになる。
			 さて、宇宙ステーションでは様々な実験が行われる。
			無重力状態で水滴がどう形成されるか、蜘蛛はどのように巣を形成するか、植物はどちらに向かって芽を伸ばすか。
			現在はほとんどが無重力への探索である。
			歴史的に、人類は重力状態でしか生存しておらず、そこで遺伝子を進化させてきた。
			だから無重力というのは人体に何をもたらすか謎なのである。
			筋力は落ちる。
			定期的な睡眠はうまくいかない。
			首の周辺は太り、足は細る。
			引力がない状態では、血液、リンパの流動も調子が狂う。
			食べ物も飲み込んだら自力で嚥下せねば、降りてはくれないのだ。
			頭脳の働きもボーッとしてくる。
			決して居心地のいいものではない。
			ラーメンが丼の中で湯気を出し、納まっていてくれるのは、なんと奇跡的に安心なことだったのだ。 

さて、無重力状態が長く続くと、人の夢に影響を与える。
			生存のパラダイムが変貌する。
			内臓の変化に関わる
			脳幹の新情報はもちろん、世界の情報も変化するだろう。
			上下がファジーになった夢の世界はどうだろう。
			亡くなった祖母が逆さまになって現れても不思議はない。
			足で物を踏みつけると、自分が反動で飛んで行く。
			夢の世界もごちゃごちゃに霍乱される。
			これで人は初めて「アリスの国」を感情で体験できるかもしれない。
			              ◎ノノ◎
			              (・●・)
          「また、お会いしましょ」  2009年10月10日更新