アーサーおじさんのデジタルエッセイ463
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む ジェンダーという概念があって、ジェンダーで人の役割を決め付けるのは差別だという。
			男女差別のことである。
			しかし、世界はいかにも大げさに、男と女、真二つに分けられている。
			身につけるものが全て違う。
			形が違う、色が違う。
			少しずつ混じってくる変化はある。
			大型トラックのドライバーに女性がいる。
			飯場にも見かける。
			頭に鉢巻、地下足袋を履き、下の膨らんだズボンを履く。
			それなりにカッコイイ。
			 どちらにせよ、巨大な差異を前提に世の中は、飾りつけられ、価値付けられている。
			それを差別するなというのは、ほとんど強制的な「集団演技」のようでもある。
		

 ほんとうに差異がないに近いのはどこだろう。
			よみうりランドという遊園地で小さな子供たちと家族がプールで遊んでいる。
			その横に大きな温泉があって。
			いくらかの客はプールで遊んだあと、お湯に浸かる。
			男湯にもぞろぞろ小さな子供たちが入ってくる。
			彼らはしっかり日焼けしているがお尻だけ真っ白である。
			そこに長い髪、ぺたんこの胸部も白い子供が来る。
			それは女の子である。
			ちょっとドキリとするが、認識以上の差別はない。
			屈託がない。
			このくらいまでが男女平等である。
			あとは世界の方が区別を要求してくる。
			 そうするとこれは労働問題なのだろう。
			労働市場の独占を排除したいのだ。
			歌舞伎には女性がいない。
			問題にされないようだ。
			これはきっと労働市場ではないのだろう。
			              ◎ノノ◎
			              (・●・)
          「また、お会いしましょ」  2009年10月3日更新