アーサーおじさんのデジタルエッセイ387
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 久し振りに地下街で「ラムセスの光」を見た。数年振りである。
			前回見たのは田園都市線の駅の地下鉄の階段であったか。
			 ラムセスの光とは、地上と地下を結ぶ太陽光線の現象であり、私の勝手な命名である。
			少し説明することにしよう。
			上エジプトにあるラムセス二世を祭るアブシンベルの神殿には、当時の技術の粋が駆使されている。
			神殿の地下の奥深くにある神座は灯りもなく真っ暗であるが、ただ一年に二度、冬至と夏至の夜明けにだけ、その神殿の入り口に差した最初の光が奥まで達するのだそうだ。
		

その瞬間に立ち会う訪問者は、確かに「太陽」がこの地の神であることを、体で感じることになる。
			これは建造物の演出でありながら、真にその崇高さの証明、表現となっている。
			 我々もまた、擦り切れるような激しい毎日に押し潰されようとしているある朝、地面の下にいる我々のそばに、階段の一段一段を金色に縁取りながら、降りて来る黄金の神を見ることがある。
			それは本当にいつか知れず、突然の来訪なのだ。
			そして数分後には消えてしまう。
			 その時、私たちは何をしているだろう。
			失意の日にあっても、何か背中を押してくれる気がするのではないか。
			まるでそれを待っていた甲斐があったような、努力の日々が満ちたような、あるいは人生のシーンが切り替わるのだと気づくのである。
             ◎ノノ◎。
			             (・●・)
         「また、お会いしましょ」 2007年11月25日更新