アーサーおじさんのデジタルエッセイ372
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む オリンピックでは聖火が点されると、まるでそれがひとつの命であるかのように大事に、大事に運ばれる。
			でもそれは一つの象徴であるから、本当は消えても誰も死にはしない。
			 戦争の話をNHKでやっていた。
			太平洋戦争開戦前にアメリカから注文を受けたチューリップの球根を輸出しようとして中断した話。
			嬉しそうに木箱に大量の球根を詰めている。
			富山県の村である。
			ここは戦前からチューリップの球根栽培の地であり、伝統的に技術があった。
			しかし、港で電報が入り、アメリカへの輸出が閉ざされ、夢は泡と消えた。
			戦争が開始されると、落胆には追い討ちが掛かる。
		

			鑑賞用に過ぎない球根栽培は禁止され、食糧としての米作に変えるよう国から命令された。
			しかし、農民は見えない小さな畑地にチューリップをこっそりと植え、育て続けた。
			「戦争が終わったとき」のために種を守り続けたのだ。
			そうやって球根は維持され、戦後に復活した。
			現在は350種、400万本になる。
			おそらく球根栽培は、この村の命だったのだ。
			その命を絶やすことがどんなに罪な事か、職業を超えて彼らは身につけていたのだろう。
			 そしてまた、私たちの心にもそういう球根があることを知るときがある。
			それを守らなければならないと自覚することがあるのではないか。
             ◎ノノ◎。
			             (・●・)
         「また、お会いしましょ」 2007年8月11日更新