アーサーおじさんのデジタルエッセイ367
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 三十年ばかり前、仕事でエジプトに行った。
			我々はギゼーの外れで偶然に見つけたよれよれのカフェで休息を取った。
			よれよれと言うのは、細い木を何本か立てて、そこに茶色に汚れた布を張って、日よけにしただけのテントのようなカフェであったからだ。
			それでも気取って、カルトゥーシュをかたどった枠内に王の名を掲げて店名にしていた。
			風が吹くたびにテントが危うく揺れる。
			その奥で西洋人のおばあさんがお茶をしていた。
			すぐ横に我々は座ったので、目が会うとお互いにニコニコして中途半端な挨拶をした。
			そのうち、時間が経つと会話をしている気分になり、質問をしたり、されたりし始めた。
			「あなたたち日本人でしょ、分かるわよ」
		

 私が、風で倒れそうになった天蓋に目を奪われると、「素敵でしょう。ここは贅沢なカフェね」という。
			 店名が王の名だからですか?
			「それもあるけれど、ほら黄金色でしょう」
			 何を言うのかと思えば、そのご婦人は少したるんだ腕を宙に突き出した。
			そこにはよれよれに波打つテントを通して降りてくる、太陽の光が、まるで水中のイルカを照らすように震えていた。
			そしてその色は古代の王の仮面のような黄金色であった。
			 人生を楽しむことを知っているな、と私はその婦人に感心した。
			エジプトにはよく見えるのですか?と問うと、夫が調査の仕事をしているもので、と答える。
			私が名を名乗ると、彼女は「武士」の名ね。と言い、自分は「アガサと言います」と答えた。
			私は十分に得をした気分になった。
			こうやって、私は6月の贅沢な夢から醒める。
             ◎ノノ◎。
			             (・●・)
         「また、お会いしましょ」  2007年6月30日更新