アーサーおじさんのデジタルエッセイ335
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む この人の本を読もうとして、この名前、女か男か(私は知らないので)不思議に思った。
			だから奥付のプロフィールを読んだ。
			プロフィールに経歴が書かれているが、一切性別を感じさせる言葉使いがない。
			インターネットでもっと調べると、本の表紙に女性の顔のイラストが書かれているのが分かる。
			で、作者はおそらく女性であろうと考えた。
			しかし、こんなことがホントの根拠になるわけではない。
			 私の知っている「泉」さんという名が二人いる。
			田中泉さん、そして宮島泉さん。
			どちらかが男性でどちらかが女性である。
			こんなのは、知らない人がいくら考えても分からない。
			別に分からなくてもいいのだろうか? 
		

 もし、経歴がスペイン語で書いてあったら、主語を見なくとも、係る形容詞が大抵は、女性形か男性形をとるのですぐに分かってしまうのだ。
			名詞さえ性別がある。
			その点、日本語は不便かもしれない。
			 J.K.ローリングは「ハリー・ポッター」を最初に出版するに当たって、出版社と協議をした。
			ファーストネームをそのままに出さずに、「J」とした。
			これで、作者が男性と思わせる作戦を取った。
			女性の作者だと売り上げに響くと判断したのだ。
			 とすれば、ズーニーという名の由来は、性別を曖昧にする効果だろうか?
			 意図されたことかどうか分からないが、経歴にも明示する表現はない。
			これはスペイン語ではうまくいかないかも知れない。
         「また、お会いしましょ」  2006年11月11日更新