アーサーおじさんのデジタルエッセイ319
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 昔、藤本義一氏がテレビで話していた。
		
「いろっぽい、というのは簡単なことです。
		
遠くの物を遠い方の手で取ることです」ふうん、その通りにやってみる。
		
成る程。
		
ついでに体側を捻る。
		
だんだんうまく、それらしくなる。
		
全体にリズムと柔らかさを加えたらもう完璧。
		
人の顔を覗き込む時も、いきなりふり向くのではなく、反対側に遠くしてから引き戻す。
		
さらに視線も後れて追い掛けさせる。
		
すごい、何かが違う。
		
|  | ||
 昔から不思議だったロダンの「考える人」。
		
顎に当てた右腕の肘はどこに当てられているか?
		
それはうんと捻って、左脚の上にある。
		
肩はぐっと内側に入る。
		
どうみても不自然である。
		
これが今解けようとしている。
		
「ロダン」は色っぽいのである。
		
他の作品でも、脚を天まで開いたり、首を背中に回したりと、ひとつ動きが大きい。
		
ロダンはもちろん意図的に、あるいは本能的にいろっぽくしたかった。
		
色っぽい、とはそれが「生きている」ということを自分の身体で感じることにほかならない。
		
それが人体をドキリとさせる。
			
		
「また、お会いしましょ」 2006年6月18日更新