アーサーおじさんのデジタルエッセイ316
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む なんにも書くことがないので、何か詩でも書こうかと思ったが、そういえば僕は、どうも詩というものが分からない。
		
「詩」とは何だろう?
		
説明の事柄を書かない文章?
		
逆に、こころの動きを事柄に変えて書く?
		
あるいは、大きな比喩?
		
あるいは、言葉による音楽?
		
普段使わない漢字を意味深に使うこと?
		
言葉の持つイメージを素材にした積み木?
		
その職人芸か。
		
では、無垢の材料を使った彫刻みたいなものなのか?
		
|  | ||
 でも、高校生の頃、なんだか随分と詩を書いたような記憶がある。
		
「風立ちぬ」なんか読んでいた頃だ。
		
サナトリウム、なんてそもそも現実ではなく、詩そのものみたいな言葉だった。
		
どうして、詩を分からないで詩が書けたのだろうか。
		
分からないでやっているほうが楽しいのかもしれないし、その頃は、分かっていたのかもしれない。
		
長い映画のところどころを切り取って、ばらばらにしたものを少し離して、並べてみせたようなものだった。
		
 やっぱり、詩はまだ分からないけれど、最近きれいだと思うことばがあった。
			
		
 道を知る前は 木を切り 水を運ぶ
		
 道を知った後は 木を切り 水を運ぶ  老子
		
		
 よく馴染んだ言葉があって、そこから何かを考え始めるドアなのかしら。
		
「また、お会いしましょ」 2006年5月27日更新