アーサーおじさんのデジタルエッセイ312
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 新築祝いで訪問したMさんの家では旦那さんが待っていた。
		
学者の彼から山ほどいろんなコレクションを見せてもらった。
		
この中に一抱えの青い石があった。
		
ガラスケースの奥。
		
遠くから見ても、それが「ラピスラズリ」であると思った。
		
 僕は、二万年ぶりに会ったような気分になった。
		
今でも青の顔料でありうるラピスラズリ。
		
あの深いウルトラマリンの材料である。
		
古くはエジプト、ツタンカーメンなどの棺の細工、高松塚古墳の装飾画の青に使われていた準貴石である。
		
唯一アフガニスタンから世界に顔料、宝石として輸出されてきた。
		
乳鉢で擂り潰し、媒剤で溶かす。
		
ほんとうにきれいな深い青が生まれる。
		
13世紀以降、純度の高いラピスラズリは金と同じ値段で取引されたと聞く。
		
|  | ||
 色素を持つ鉱物は不思議だ。
		
見ているだけで、目が醒める。
		
冷たい無機物のくせに、その色彩は胸の奥に届いて、遠い記憶や悲しさに響いていく。
		
ラピスラズリの力は人間が海に住んでいた頃、何度も目をつらぬいた色のせいだろうか。
		
その折り重ねた深い生命の記憶が曝されるのか。
		
またその奥には宇宙が広がっていて、誰それの生命や、そこらの神さまなどを超えてしまう。
		
ウルトラマリンとは「海を超える」意味であり、ラピスラズリ(青い石)は天空の破片とも呼ばれている。
		
顔料というものは、生まれながらにして「人の心の謎」を開く鍵なのであると思う。
		
		
			
		
「また、お会いしましょ」 2006年5月1日更新