アーサおじさんのデジタルエッセイ288
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む おばあさん、おじいさん。桃太郎の時代のその人たちは、たいした物も食べずにささやかに暮らしていた。
		
欠けた茶碗がふたつ、鍋ひとつ。
		
庭にある野菜、あるいは山菜、たまに小魚、そんなものを鍋で煮て食べる。
		
燃料は山に落ちている折れ柴。茶碗は川でぴちゃぴちゃと濯げば終わり。
		
朝が来て夜が来る。
		
 こんな人が今は許されない。業績を上げないと人は査定が下がり、リストラの恐れもある。
		
誰もが「どれくらいの業績」を上げるかで価値づけられる。
		
人が物差しで計られるのだ。
		
だから、働き盛りの人間以外は「終わった」人とされる。
		
人生の自己責任を背負わされるという。
		
それは、まあ、間違いでしょう。
		
社会は業績を求めるかもしれないが、人生は業績を求めない。
		
そんなもん、どこにも持っていけない。
		
一日に食べられる量を増やすと成人病になるだけだ。
		
睡眠を削ると、楽しさは減るだろう。
		
|  | ||
 動物園の経営には業績が介入するかもしれないが、動物園の動物の生き方に業績主義はない。
		
ライオンとカバとどっちが働いているということはない。
		
モモンガはモモンガ。
		
ナマケモノはナマケモノ。そのままなまけていればいい。
		
ライオンが笑顔でお辞儀をしているなんてとんでもない。
		
パンダが時間になると、スケジュール通り踊るなんて気持ちが悪い。
		
業績主義にはうろうろされては困ると、この頃、思う。
			
			
		
「また、お会いしましょ」 2005年11月13日更新