アーサおじさんのデジタルエッセイ280
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 映画にほんとうらしさを感じるのはどんな時か。
		
わからない。
		
いつも嘘のようだ。かっこいい。
		
かっこいいという、そのことがほんとうらしさを奪っている。
		
ハリウッド映画では人がばんばん死ぬ。
		
大作ほど大勢が死ぬ。
		
一人が死ぬ映画よりも、十人が死ぬ映画。
		
さらに百万人が死ぬ映画のほうが大作である。
		
でも「ほんとうらしさ」はどんどん遠ざかる。
		
 ドキュメントに沿ったシナリオで作られた映画を見た。
		
誘拐の場面があった。
		
恐かった。
		
すごかった。
		
その誘拐では人は死なないし、少女は誘拐犯に捕まらなかった。
		
「イヤイヤ、きゃー」と騒ぎながら腕を振り解いて逃げた。
		
銃を突きつけながらも、犯人も警備の使用人も銃を撃たなかった。
		
それだけだ。
		
|  | ||
 何が違うのだろう。
		
 そうそう、銃は撃てないのだ。
		
銃を撃つと犯人や人質が死ぬ。
		
死ぬと犯人側からの報復がある。
		
あるいは、警察の本気の追及が始まる。
		
この治安の悪い国(ラテンアメリカ)では、成功しない誘拐で、人を殺すことがないのだ。
		
「身代金を手にすること」が目的であり、「銃を撃つ・人を殺す」ことは目的に外れるどころか、根本のスタンスを危うくする大失態なのである。
		
その本物の事情が感じられたのである。
		
彼らは警察の本格的な追及からの負担や、重い裁判での苦痛を上手に避けることを求められている。
		
無理ならば、さっと手を引っ込める。
		
10歳のお嬢様を抱きかかえる犯人に銃を突きつけ、犯人も銃をかざしながら決して撃たない。
		
女の子は手を振りほどき、車に押し込められないように走り去る。
		
犯人は舌打ちをし、警備員にも銃を突きつけながら、車に乗って逃走する。
		
警備員は目の前でそれをじっと見守る。
		
車が去るとお嬢様を確保する。
		
誰も報復はしない。
		
平和が戻る。
		
それだけである。
		
人は事件に生きるのではなく、その後につづく「日常」に生きるのである。
		
それがリアリティなんだろう。
			
		
「また、お会いしましょ」 2005年9月17日更新