アーサおじさんのデジタルエッセイ254
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進むホームへ降りる階段で、私の横を小さな影が横切った。
		
すごい速度で駆け下り、最後の三段をピシンと飛び降りて走り去った。
		
制服を着た女子中学生のようだ。
		
見事なアクション。
		
私もあんなことを出来る時代があったのだ。
		
あんな衝撃に耐える体をしていたのだ。
		
今はなにやかやと足が痛む。
		
昨日も田舎を十キロほど歩いたら、膝が痛む。
		
よしよし我がヒザよごめんごめん。
		
時々は靴を履いていることだけでも足が嫌がることもある。
		
脱いで暮したくなる。
		
|  | ||
人の身体の中でも足だけに牛皮の厚い鎧を装着し、紐で綴じ込めて一日暮すというルールがこの社会にはある。
		
どうしてだろう。
		
それもぴったりの隙間なし。
		
皮膚呼吸も出来ない締め付け。
		
昔、東京でオリンピックがあった時、マラソンで優勝したのはアベベという人。
		
42.195キロの都市を裸足で走った。
		
あれが自然の走りかも知れない。
		
その後のマラソンは何センチもの厚さのあるシューズを履くから、自然走のレースとは言えないのかもしれない。
		
自然の身体は失われていく。
		
いま世界は裸で歩けない。
		
それは寒いからか、危険だからか、恥ずかしいからか。
		
もうなぜかも、よく分からないほどだ。
			
			
			
		
         「また、お会いしましょ」 2005年3月13日更新