アーサーおじさんのデジタルエッセイ156
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進むそそり立つマンションのグレーの壁が蜜柑色に塗られるように、朝の太陽が照り始める。
		
空気も水色とオレンジに塗り分けられて、混ざり始める。
		
その下のアスファルト道路を歩く。
		
曲がり角ごとに、空気の温度が違い、そこを
		
切り抜ける。ふと見るとアパートの壁に窓が一つあって、そこに洗濯ハンガーが掛けられ、タオルが一枚と玄関マットと思しき絨毯が干されている。
		
風に揺られモルタルの壁を擦りながらも、気持ち良く裏に、表に、翻る。
		
今日は充分に乾燥し、気持ちの良い絨毯に変身するだろう。
		
普通の市民の幸せという感覚。ひとつひとつの風景の切り抜きにそれぞれの幸せが満ちている。
		
|  | ||
一変して数日後、春の雨である。
		
マンションの壁の色も冷たく沈み、その延長のような空の壁が頭上を蔽う。
		
体の隙間から憂鬱と悩みが滲み出して来そうな気配。
		
雀も隠れ、カラスの体から墨の色が沁み落ちる。
		
ひたひたと足元の撥ねを気にしながら傘を使っている。
		
見上げると、あ、あの壁に玄関マットが揺れている。グレーの滴を受け、見離されてモルタルの壁にぶら下がっている。
		
あの日からそのまんまだったのだ。
		
気持ち良く乾燥されたと考えていた絨毯は、「春」に晒されていただけなのだ。
		
春は気まぐれだから大変だ。
		
持ち主は不在か?旅行中か?帰らない持ち主の心の中には、あの絨毯は存在しないのか。
			
		
「また、お会いしましょ」 2003年4月13日更新