アーサーおじさんのデジタルエッセイ144
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進むロシアのツンドラが解けて、マンモスが出てきた。という話がある。
わあ、どうしたものかと発見者が思う。連れてった犬が、うーわんわんと吠えて、そいつを齧る。
なんだかうまそう。出てきた足を削って、持って帰ってステーキにしたら、牛肉と同じでおいしかったという(20世紀)。
いいなあ。こんな芸当、僕には出来ない。すぐ科学的な判断基準が『おい、よく見ろ』とか小うるさく出て来そう。
19世紀のパリの画家(モネ、マネ、ゴッホ他)達は、日本の陶器などを包んでくる版画の反古氏に驚いた。ぐしゃぐしゃに詰められた紙は浮世絵だった。
ここから印象派へ東洋の影響が始まる。彼等はこぞって包み紙のほうに興味を持った。江戸じゃあ、はやりすたれの古雑誌みたいな存在だったのだ。
古い家屋のふすまの下張りにも、反古氏が使われて、時々重要な古文書が発見される。歴史的人物の手紙などで歴史の一端が明かされる。しかし奈良の遺跡などが工事で発見されると、よく近所の人の話が載る。
小さいとき地面をよく掘れば、皿や刀が出てきたので、それでちゃんばらをして遊んだという。うわ、贅沢。
フランスの洞窟で、ボーイスカウトがボランティアで落書き消しをして、知らずに何万年前の壁画を消したという話もある。これも贅沢な失敗だなあ。
空腹の人がシーラカンスを釣っても、「あ、これは!」のあと「うまそう!」と続くのだ。いいなあ、そんな子犬の感覚。−−マンモスのステーキ、シーラカンスのカルパッチョ。
「また、お会いしましょ」 2003年1月19日更新