アーサーおじさんのデジタルエッセイ134
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む政府かなんかが、突然『来年より、赤ちゃんを造るために、母親の子供創造技術講座を開き、受講してもらいます。卒業できないと、つくれません。
		
本能で造ることはやめ、知性と知識、そして技術の高さで有能な子にするのです』と言ったらどうだろう。
		
半年の受講で、指の適切な長さ、細胞分裂の順番。爪の位置など教わる。
		
また生存に必要な内臓を一通り知る。
		
肝臓腎臓の大きさ、位置を誤ると、成人病になります。
		
骨は全部で202個、頚椎は7個にしてください。両腕の尺骨は肘から外側に付けて太過ぎないように、でないと手を回転できません!
		
絵の才能があっても、科学的論理が分からないと無理な人間を作ってしまいますよ。
		
あ、三半規管、そこじゃないでしょ。もっと右。
		
くたくたになりながら、母親候補生はノートを取る。
		
あー、ダメだ、覚えられない。なんて、なーんて人間の体は複雑で微妙なんだ。
		
それに自分だけでやったら100年かかっても組み立てられない。
		
|  | ||
大丈夫、全部マニュアルありますよ。
		
でも、それ電話帖で15冊分はあるじゃないですか!
		
――――――『奥さん。女の子ですよ。なかなか良く出来てますよ』
		
ゆっくりと、もみじの手をとり、数える。
		
1・・2・・3・・4・5。あ、良かった。ちゃんと、指が5本。
		
数え忘れたのに、ちゃんとある。ちっちゃな爪もある。
		
あ、眉も目の上にある。あ、笑った!腕をゆすっているじゃないか!
		
『赤ちゃん士・準1級』も取れなかったのに、つい居眠りしていたのに、順番間違えなかった!
		
ありがとう、どこかにマニュアルが積んである、そして誰かが徹夜で組み立ててくれたんだ。
		
考えて作ったら間違う。すっかり忘れてリラックスした方が、完全な行動になるのかなあ。人生もそうかも知れない。
		
考え過ぎると、かえって間違えるんじゃないか?ね、疲れている君、そうではないかい?
			
			
		             ◎ノノ◎。
		             (・●・)。
			
		
         「また、お会いしましょ」  2002年11月3日更新