アーサーおじさんのデジタルエッセイ120
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む冬、部屋に入ると、ドアを閉めてストーブに当たる。やっと手が暖まってくる。しかしどうしたわけか首筋が寒い。
		
どこからか、冷たい風が入って来る。
		
木枠の窓が閉まっていないのか、ドアに隙間があいているのか。
		
ちょっと我慢出来ない。と、こんな状態を福岡では「すーすーすー」と言う。
		
また、幼い子供が外で遊んでいる。すると突然落ち着かない様子。
		
母親あるいは、父親がそれを発見して、抱き抱える。お手洗いに無理やり連れて行き、ズボンを脱がせる。そして、さあ、「しーしーしー」と言う。これも福岡あたりのこと。
		
さて「うらにわにわにわにわにわにわとりがいる。」と言う。棒読みではちょっと分かり難い。
		
でも意味は分かり易い。
		
|  | ||
お盆などで、電車とバスを乗り継いで、田舎に行く。
		
久しぶりの田んぼや山の黒々とした樹木が懐かしい。蝉が鳴く。
		
「よう来たね」と、うちわと西瓜。アンダーシャツひとつになり、庭を見ると鶏が2羽「コッ、コッ、コッ」と地面を突ついている。
		
でも、もっとどこかに居るのか、「オエオッオオーッ」と聞こえる。
		
サンダルを借りて裏に回ると、裏庭がある。
		
そこにも2羽、鶏がいて涼んでいるのだろうか。
		
これが――『裏庭には、2羽。庭には2羽、にわとりが居る。』の解答である。
			
			
		             ◎−◎     ♪
		             ( 〜 ) ゲコ
		              ‖‖\
		             ∋∋−⊃
		
     「また、お会いしましょ。」 2002年7月21日更新