アーサーおじさんのデジタルエッセイ595
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む それほど昔ではない昔、中国の人たちは、人民服という「おんなじ服装」をしていた。
			主に経済的な理由から国が推奨していたのだと思う。
			思想的には「同志」だよということで一種の思想的な制服ということになる。
			今でも記憶に新しいのは、北京における自転車に乗った人民服の人達のラッシュである。
			それから同じような服をキム・ジョンイル氏が着ていたはずである。
			 でも中国は、今は違う。
			とても違う。ちょっと見た目には、日本よりもずっとずっと派手で、ファッショナブルらしい。
			なにせ世界の縫製、服飾デザインのノウハウがあるはずだから、色彩いっぱい、幸せいっぱい、みたいにみえる。
			 ところで、高層ビルのガラス張りエレベーターからお隣のビルを見下ろしていると、ある一区画に、黒ズボンと白シャツの男達が大勢集まっているのが見える。
			高校生の集団のように見える。
			修学旅行の若者であろうか。
			そういえばそこには、ほぼいつでもそういう集団がいたことに思い当たる。
			 しかし高校生ではない。
			それはタバコを吸うために集まるサラリーマンなのである。
			その時に初めて気がついた。
		

サラリーマンが制服を着ているということに・・・。
			全員が一様に同じ服装をしているのだ。
			これは40年前には無かったことである。
			自由なサラリーマンはいろんなスーツを着ていたはずだ。
			学生は巨大な就活という門をくぐり始めるころから、この「国民服」を着ることを覚える。
			そしてそれ以外のジャンルに入る服を避けるようになる。
			それは強い決意なのか?
			それとも、例の「空気を読む」結果なのだろうか?
			今は間違いなく、日本のほうが「おんなじ服装」をしている。
			あれは経済の前面に立っている人の「軍服」なのだろうか。
			  
			              ◎ノノ◎
			              (・●・)
			               
          「また、お会いしましょ」  2012年6月30日更新