アーサーおじさんのデジタルエッセイ583
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む ハリーポッターも主人公の例にもれず、女性にはたいへんにもてるようだ。
			ハーマイオニーやチョウ、ジニーなどが知られている。
			映画で「キスシーン」があったのはこの三人だったと思う。
			ま、それはいいのだが、気になる女性が一人いる。
			それは学友でもなんでもなく、明らかに突然に街で気が合った関柄の女性である。
			 シリーズ6番目の映画の「謎のプリンス」であるが、冒頭の下町風のカフェで、ハリーポッターが新聞を読んでいる。
			そこにウェイターのスリムな黒人女性が話し掛けてくる。少しばかり話をして見詰め合うと(記憶に間違いがなければ)
			「お店を終わったら時間ある?」とハリーが訊く。嬉しそうな彼女。そして9時だったか、11時だったかに外での待ち合わせを決めるのだ。
			けれども寸前
			でダンブルドア校長先生が現れて強引にハリーを誘い出すことになる。
			駅構内で寂しそうにハリーを待つ女性の姿を残して、画面は切り替わる。
		

 さて、このシーンが心に残っていて、たまたま映画ではなくこの本(6巻)を読む時に、原作ではどうなのか大変楽しみにしてしまった。
			 この「ノルウェイの森」のような、不良っぽくも青春っぽくもあるハリーの光景はどう描かれているのだろうか?
			映画の元になるハシょらない描写はどのようだろうか?
			 ところがである。「原作」の冒頭は、どこかの国の首相が電話を待つところの描写から始まり、蜿蜒と続く、そしてスネイプの行動、続いてとうとう件のダンブルドアとのお出かけである。
			このままでは黒人女性は現れない。
			 それはこういうことらしい。
			原作を再現すれば、映画が5〜6本も作らねばならない。
			2時間ばかりに縮めるためには随分ハシょるのだ。
			必要に応じて演出を加えるということもあるらしいが、キャストをハシょることはあっても、新キャラ登場は珍しいではないか。
			J・K・ローリング氏はどう思っただろう。
			 ハリーポッターは、冷たい養父母に育てられ、性格形成上には問題のある養育環境であった。
			その上、11歳からは閉鎖的な教育機関であるホグワーツで過ごしている。
			どうしても平凡で開放的な青年期を送ることはなかったはずだ。
			思わず、この普通の明るい欧米の若者のような行為に驚いたのだが、それは原作の意図ではなかったのだ。
			そのシーンに見える娑婆の青年らしい姿はかわいい。
			「いつの間にその辺の修業をしていたのだ、お主!」と言いたかったのだが残念。
			気の毒にも彼女は永遠にあの駅でハリーを待ったまま凍結してしまった。
               
			              ◎ノノ◎
			              (・●・)
			               
          「また、お会いしましょ」   2012年3月31日更新