アーサーおじさんのデジタルエッセイ489
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む その犬は一度、別の動物になってみたかった。
			それで猫に変身してみた。
			しかし、すぐに「ああ、犬じゃないか」とばれてしまった。
			それで、こんどはライオンになってみた。
			でも、「ああ、これはライオンではない。犬じゃないか」
			とばれてしまった。
			それで、トカゲになってみた。
			子供たちが「これ、犬だねえ!」と言う。
			どうしてだろう。
			犬はなぜ僕が犬って分かるの?と聞いてみた。
			だって、近づく時に、ビシビシと尻尾を振って来たじゃないの。と言う。
			そう、メトロノームのように、ぷるんぷるんと尻尾を振っていたのだ。
			犬はこんどは気をつけようと思った。
			それでもう一度、猫になってみた。
			でも、ダメだった。
			主人に近づくと、ピタピタと尻尾が振られていたのである。
		

			 さて、DNAで生き物を判断できる以前は、動物を分類するのにどうしたのだろう。
			種や科や目を決めるのにどんな判断基準があったのか。
			最初は解剖学がそれに寄与したはずだ。神経、脊椎の様子で脊椎・無脊椎動物を区別。呼吸器官や内臓や外皮や外観で、魚類、爬虫類、節足、軟体、円形、扁形、環形、棘皮など。
			生態で、鳥類、両生類、魚類。哺乳類、有袋類など。
			どうも解剖学と生態の組み合わせらしい。
			 で、これからはDNAで区別していくのがトレンドになるだろう。
			けれども、DNAでは人の生活感覚にはピーンと来ないことも起こるかもしれない。
			人間生活に関係ない分類が「科学的」なのである。
			 でも、先述の犬くんは、どんなDNAのせいで尻尾を振るのだろう。
			「あいつ、社長にシッポ振ってやがる」という言い方があるが、正確には犬に失礼である。
			なぜなら犬くんは、嬉しいから振るのであり、ゴマをすっているのではない。
			あれは、胃腸、心臓と同じ不随意筋で出来ているのではないのだろうかと思う。
		
              ◎ノノ◎
			              (・●・)
		
          「また、お会いしましょ」 2010年4月10日更新