アーサーおじさんのデジタルエッセイ432
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 世界がグローバル化している中で、日本だけが取り残されているような、あるいは鎖国をしているような気がすることがある。
			人と人が会うと、諸外国では握手。
			あるいは親しければチークキスで抱き合う。
			これは接触が挨拶の基本単位であるということ。
			もっと深い意味がある。
			それを書く。
			 日本では頭を下げる。
			これは便利。
			なぜなら遠くで声が聞こえない距離でもできる。
			しかし問題がある。
			近くても、決して相手に触れない。
			むしろ相手との距離をとる手段でもある。
			握手をするのなら相手に近づかなければならない。
			抱きあうなら距離はゼロになる。
			 諸外国の握手は社長と新人でもOK。
			しかも互いの「接触面積」はいつも等しい。
		

 ここで整理をする。
			つまり握手は「人間として、互いの平等の確認」がベースにある。
			例え雇用関係があろうとも、まず人間としての平等を宣言しているわけだ。
			お辞儀は「互いに身分の上下を確認」する時間。
			固まった新人が遠くから頭を下げて沈黙する。
			あなたの足元に位置しますとの宣言。
			一見、互いがし合うように見えても、必ず頭の下げ方に差が付けられ、暗黙に了解しあうところがミソである。
			謙遜ではない。
			一方がもう一方にあなたの方が上です、と示すのだ。
			これを毎日やる。
			大学教授が出会った新人学生に深々と頭を下げる光景はない。
			接触もない。
			天皇に謁見する時に、かつては直言も顔を直視することも許されなかった。
			平等はなく、身分の上下の確認が挨拶である。
			毎日、毎瞬、上下関係を確認する。
			そして外国では、毎日、毎瞬、平等を確認する。
			そう、僕は2ヶ月間もお辞儀をしなかった。
			必ず相手に接触して平等を確認しながら暮らしたのだ。
			              ◎ノノ◎
			              (・●・)
          「また、お会いしましょ」 2009年1月18日更新