ちょっと高級な料亭などで、玄関先に塩の小さな山が置かれている。「盛り塩」である。清め塩であり、不浄のものを払い、引いては福を呼ぼうという庶民感覚である。清め塩は"水戸泉"など力士が土俵に撒く塩も同様のものである。これは、化学製品のNAclではまずい。海から採れた粗塩である(と思う)。
			
			海には神が住んでいて、元気の元をくれるからだ。
			
			朝、いつもの駅までの住宅地の静かな通りを歩いていると、「各家の玄関先に、盛り塩がされている」と思った。そんなはずはない。真っ白な「山」はアスファルトに集められて溶け残った"雪"である。でもかなりユーモラスな風景である。京都のお茶屋町でも歩いているようだ。そういえば、雪でも清めの効果があるのではないかしら。西欧のストーリーでの「ホワイトクリスマス」はそんな印象がある。一切の世事を包んで、12月の空から白い雪が降ってくる。
			
			借金取りの悪事も、マッチ売り娘の寒さも、そのままで清めている。雪の中で死んでいくのは、命を清められるようなイメージがつきまとう。「黒い雨の中で死んでいく」という印象とは隔絶だ。
			
		
|  | ||
   。
			              ◎ 。   。
			       。     / \   。
			           \(・_・)/
			           (    )。
			
		
      「またお会いしましょ」  2001年1月29日更新