アーサーおじさんのデジタルエッセイ429
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 昔、それは夢の風景だと考えていた。
			あのキリコの絵に出てくる、ローマ風のエンタシスの柱列や建物に囲まれたひと気のない路地。
			遠くまで見えるのに誰もいない木魂する都市の一隅。
			音の無い生の風だけが吹いている。
			時おり、不自然な少女の輪回しの影が横切るだけ。
			空はジュラ紀のように青く純粋に見える。
			 とはいえ、年が明けた元旦の戸外では、いつもの道路が不気味に寂しく、たまに注連飾りを付けたタクシーがシューーと風を切って通り抜けていくのを覚えている。
			恐かった。
			店々のシャッターは閉じられ、地上の人が死に絶えて、カメラだけが回っている。
		

			 スペインの都市。
			日曜日の朝の7時ごろ、新聞を買いに出た。
			駅まで行けばなんとかなるかと。
			驚いた。
			外に出ると、死に絶えた石の街であった。
			路地を覗くと、暗い谷の底に落ちたようだ。
			全風景に誰もいない。
			一人で歩くのに危険を感じるほどであった。
			「これが西洋の日曜日なのだ」デパートも一日中閉じられている。
			あのキリコの路地は、ここではありふれたものである。
			シュールレアリズムというのは空想の静寂ではなく、現実を描いていたのだ。
			お正月の奇妙な静寂がここでは毎週見られる。
			子供の頃の小さなトラウマにヒリヒリとくる感触を、ゆっくり確かめることができる。
              ◎ノノ◎   
			              (・●・)
          「また、お会いしましょ」  2008年12月20日更新