アーサーおじさんのデジタルエッセイ378
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 家畜の飼料が値上がりして困るらしい。
			養鶏場のニワトリ君たちは、おおくの場合、細い隙間から首を出して、その下のベルトコンベアーに流れる餌を一生懸命食べている。
			 ここでは、ニワトリ君のミッションは「食べて肥る」ことである。
			動物に食べさせるためには、その餌が刺激的でなければならないが、餌を「動かす」ことで注目と食欲を触発させるのは間違いない。
			そういえばカエル君は静止したものは見えないそうである。
			動体視力のみが発達している。
			動くものならなんでも意識し、捕食する。
			これは小猫でも同じ。
		

動かすだけで、彼らは興奮し、飛び付く。
			 テレビの中であるが、先ほどのニワトリ君を眺めていると何かを思い浮かべる。
			それは回転寿司のカウンターの光景である。
			共通だと思ったのは、食べ物が流れているということだけではない。
			動体視力の話である。
			人もニワトリも、動体視力が働いて、動くものを捕食するのである。
			寿司が回るのは客の手間を省くためではない。
			より食べさせることが意味を持つのである。
			我々はちょっと操られているかも知れない。
             ◎ノノ◎。
			             (・●・)
         「また、お会いしましょ」  2007年9月23日更新