アーサーおじさんのデジタルエッセイ354
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 有名な図があって、女の人の頭部の姿が見ようによって、少女にも老婆にも見えるものがある。
			見る人は経験によってものの受け取り方が違ってくるのであろう。
			一種の騙し絵である。
			また「ほら見てご覧、ここに人面があるでしょ」。
			そういわれてネコの頭に人の顔を見つけたり、鯉の背中に顔を発見する。
			この新たな、見直しをすることをゲシュタルト(視覚の認識)が変わるという。
			 ま、それはともかく、ある夜、突然に「兎」が見えた話。
			いつもの商店街を帰る夜。非常に凍て付いて寒かった。
			このときに風邪をひきかかっていたのが後で分かるのだが、その時は、まったく天候のせいだと思っていた。
			薄めのコートでは、危ういと思うほど冷気が身に応える。
			早く家へ帰ろう。そう思いながら、賑やかな商店街の街灯を見上げた。
			その時にくっきりと月が見えた。
			それは全く商店街の街灯に同化してその一部を為していた。
			ただ、こちらの歩みに連れて動くので、天の造形物と知れるのだ。
		

「あ」と声をあげた。
			そこには、はっきりと一匹のウサギのシルエットが張り付いていたのである。
			それは、知識やメルヘンとしてではなく、私の現実の体験として感じたのだ。
			そうだったのか。
			これが月のウサギだったのだ。
			これまでは教えられる説話としてのウサギでしかなかったのに、この時は商店街の天に、街灯のように浮かんだウサギが見えたのだ。
			私は古代人のゲシュタルトを獲得したのだ。
			私はほとんど、幼児の目、原始人の目でそれを見た。
			まさに満月は人を狂わせる−−人を始原に返してしまう。
			そこでは体内の狼も復活するのかもしれない。
			
			             ◎ノノ◎。
			             (・●・)。
         「また、お会いしましょ」 2007年4月1日更新