アーサーおじさんのデジタルエッセイ353
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む「馬から落ちて落馬した」という表現があって、意味の重なりとして笑われたものだ。
			他にもある「頭痛が痛む」。
			これはどうだ。
			愛人を愛する、結婚して結ばれる。
			魅力に魅かれる。
			海の海賊。受賞を受ける。
			極限を極める。
			東京に上京する。
			そんなにおかしくはないかもしれない。
			 ところで私の住んでいる地区は飼い犬の多いところである。
			公園には子供の数に劣らず、紐の後に飼い主を従えたワン公が大勢現れる。
			最近は「裸」の犬をあまり見かけない。
			裸の犬、とは地毛のみの犬のことである。
			以前はTシャツを着たワン公にも随分と抵抗を感じた。
			そして雨の日は透明や黄色のレインコートを着るのである。
			ルイ・ヴィトンの店で犬の餌皿と毛皮のベッドを見た。
			もちろんブランド各社で犬の衣装を販売し始めているようだ。
			いまどきは、何も着けていない飼い犬は、見た目に寂しい気もする。
		

			こちらがおかしくなったのだろうか。
			先日は、とうとう黒いムク犬が豹柄の衣装を着けて歩いていた。
			兎や猫の着グルミをかぶったプーさんの人形がある。
			あんな感じだ。
			犬を偽ろうとしているわけでもないが、妙な遊びである。
			犬もとうとうペットになった?のか。
			こう書くのも、「ペットでない犬」を知っているからだろう。
			鎖でつながれていない犬。
			タイでは野犬の群が健在であった。
			羊の群れのように集まり、走り回っていた。
			 レインコートを着ない犬は、家に入ると全身をブルブルさせて雨粒を吹き飛ばす。
			あれは見事だ。
			誰に教わったの、その技術。
			犬というのは回転体である能力を有している。
			私にはそれは愛すべき姿なのである。
             ◎ノノ◎。
			             (・●・)。
         「また、お会いしましょ」 2007年3月25日更新