アーサーおじさんのデジタルエッセイ349
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む  テレビを見ていると、なんだか恥ずかしがり風な美形の男性が出ている。
			三十過ぎでデビューしたアーチストだという。
			チャンネルを変えようと思うと、アコースティックギターを持って歌い出した。
			なんて綺麗な歌だろう。
			でも歌詞が分からない。
			バラードのようだがリズムがある。
			「サバ、サバ」と聞こえる。
			フランス語だろうか? でもそれは「草履」の歌だという。
			−−島の集まりがあると、草履でぞろぞろ近所に集まる。
			ひとしきり騒いだ後で、帰ろうとすると、自分のサバ(草履)がない。
			誰かが間違えて履いて行く、あれは最近買ったもので、高かったのにい!−−というような歌詞。
			アドリブで歌ったら宴会で受けて、それがきっかけで、親爺の還暦に「島の歌」を作る。
			それがきっかけで、たちまちデビューする。
			ということらしい。
			別の曲。
		

おばあ、は近所にスーパーが出来て、おばあの店には誰も行かない。
			高いし、レジに時間はかかる。
			でも“つけ”がきく、それになんだか温かい、というような歌詞らしい。
			字幕を見ないと何も分からないほどだ。
			 久しぶりにビートルズのショックを思いだした。
			素敵な歌なのに、よく聴くと「マネー・マネー」と歌っている。
			「ヘルプ」と歌っていた。
			「オブラディ・オブラダ」と訳が分からないことを唸っている。
			大抵が、偏屈で反骨のことばがキーになっていた。
			でも、それらがなんて素敵なんだろうと。
			 下地勇。彼は恋愛の曲は作れないという。
			「いまさら・・」なんだそうだ。
			でも思う。美麗に作られた歌詞よりも、感じている言葉のほうが先に「届く」んだなあ、と。
			
			(ここで聴けます)
			http://www.isamuword.com/top.html ←開いたら左の「Discography」へ
             ◎ノノ◎。
			             (・●・)。
		
         「また、お会いしましょ」  2007年2月25日更新