アーサーおじさんのデジタルエッセイ341
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む いつも不思議に思うのだが、テレビでの英会話講座(他国語でも同じようなものだが)では、出てくる人のノリがいい。
			「ハ〜イ!アンジェラ!」みたいに2オクターブ高いし、元気がいい。それは必要かも知れないが、僕の中で英語を喋るときは「ハ〜イ!アンジェラ!」みたいに話さなければならない、という激しい脅迫観念が棲んでいる。
			だから、英語というのは話しにくい。
			「ハウ・アー・ユー?」の呼びかけには、たとえ落ち込んでいても『ファイン!(1オクターブ高く)』としか答がないみたいに感じる。
		

目玉を飛び出させて、顔と手振りを一杯使う英語は、スノッブでロックでエキセントリックでハリウッドで、舞台が高くてギラギラしている(ように思える)。
			なんだか演技っぽくて居心地が悪い。
			もっと、静かに淡々と話がしたい。
			 たまに必要に迫られて頑張って喋ると、あとでドッと孤独感が反動的に押し寄せる。
			毎日あれで喋っているアメリカ人は、本当に大変だなあと思う。
			だから、カウンセラーが必要なのかもしれない。
         「また、お会いしましょ」  2006年12月24日更新