アーサーおじさんのデジタルエッセイ338

日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む

第338 写真を撮る日本人


 ビルの谷間に、不思議な光りのツリーが作られ、日が暮れると一面に幻想的な「青い灯」がともされた。
こんな光景は肉眼でしか「きれい」ではないことは分かっていても、カメラに手が延びる。
集まってきた人びとは、ポケットから携帯を取り出し一斉に腕を伸ばして撮り始めた。
思い出す。
シャンゼリゼの凱旋門付近を思い出す。風の通う晴れやかな広場で多くの観光客が笑顔を見せてくれる。
そこで交互に並んではシャッターを切るのは日本のグループである。
パンフレットにも掲載されているはずのその記念物を、改めてカメラに収める。
それはなんだか切ない行動である。

人間が生きていて、そのただその瞬間を讃えて、定着させようという本能のようだ。
たまたま日本人は「カメラを持って生まれた」ので、それが身に着いた。
しかし諸外国の人びとは別のものを持って生まれたので、それをしない。
風景は脳に刻むのだろう。
 観光ガイドの逸話を聞いた。
「イタリア人が生きるとは3つのことをすること。
愛して、食べて、歌うんだ。
(アモール・マンジェール・カンタールだっけ?)」
 じゃ、日本人はと訊き返すと、イタリア人のガイドが答える。
「日本人は、仕事して、写真を撮って、買い物する、である」
 うーん。するどい。しかし、これにはなんだかムッと来るなあ。


             ◎ノノ◎。
             (・●・)。

         「また、お会いしましょ」 2006年12月2日更新


日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む