アーサおじさんのデジタルエッセイ285
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む 人が人生を間違うのは、やったことを褒められるからだ。
		
「偉いなあ、やるなあ。頑張れよ」とか言われて、働きを期待されて頑張る。
		
仕事をどんどん与えられ、望んだことかどうか考えないうちに、相手の土俵で命をすり減らす。
		
褒められて、働かされて捨てられる。時代は変わる。
		
世界は変わる。「あ、君もういいよ。それ古いよ」と捨てられる。
		
 本当は捨てられても、悔やむことはない。自分自身を生きていれば、捨てられた、だまされたと思うこともないはず。
		
問題は、他人が褒めながら目の前にぶら下げる“ニンジン”を追うからだ。
		
それが人生の目標のように思い込んで走るからだ。
		
|  | ||
“ニンジン”はいつでも遠ざかる。
		
そうして休まずに働かされる。
		
本当は自分はどこに行くべきだったのか?
		
 たぶん誰でも、自分の中に“ほめられたい子供”が住んでいる。
		
小さな仕事も大きな仕事も、その子供に引き摺られるかもしれない。
		
いつの日か、その子供をほめるのが、気まぐれな風の流れのような他人ではなく、大人になった自分自身であるようにしたいものだ。
			
		
「また、お会いしましょ」 2005年10月24日更新