アーサおじさんのデジタルエッセイ234
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む朝、人々が通り抜ける駅の通路で、壁際にしゃがみ込んだヒゲだらけのホームレスのおじさんが、じっと文庫本を読んでいた。
			通り過ぎざまに、縦に並んだきれいな活字の列までよく見えた。ふと考えた。
			
		
−−人間は「幻想の世界」に生きている。−−
			
		
偉人や達人の誰もが言う。
			読書をしなさい。
			沢山の本を読みなさい。人生が豊かなものになる、と。
			不思議だ。
			動いて経験を積むこととは別に、読書が豊かな人間の条件になっているのだ。
			人は座ったままで、遠い国にも、過去・未来にも、見知らぬ人の心の奥地にも旅することができる。
		
|  | ||
ジュール・ベルヌは、父親の圧迫から隠れて、禁じられても本を読み、想像の世界に生き、とうとう想像の力で世界にその名を知られることとなった。
			そのほとんどが空想で生み出された世界である。
			想像力がそのまま力になる世界は、幻想=現実の世界に違いない。
			
		
現在の彼(駅のホームレス)は、不遇の境遇である。
			でも本を読むということ、このプロセスは平等である。
			幻想を収獲している事実は平等である。
			一冊の文庫本は誰にとっても一冊の文庫本に違いはない。
			この世界を征服するのには彼その一行一行をいかに読みこなし、いかに身につけるかに掛かっている。
			
		
−−とはいえ、本当にそうであろうか?
			
			
			
		
「また、お会いしましょ」 2004年10月16日更新