アーサーおじさんのデジタルエッセイ197

日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む

第197話 文章のお味


音楽を聴いていると「絵」が浮かぶ。きっと誰でもそうだと思う。

最近はDVDなどの映像がくっついてくるので、その絵が浮かぶ人は多いだろう。

でも、そういうことではない。音楽が最初から「絵」をなぞっているのではないかということだ。

クラシックなどだともっとはっきりすると思う。

西欧の古典の作曲家はみんな絵ばかり描いていたのではないか。

不思議だなあ、と思うのは、クラシックは「自然描写・風景画」が多い。

ほとんどがそうだと思う。そして現代のロックなどは、「自然」が対象であることは少ない。

都市の情景、あるいは必ず人間の動きである。

ドラムのパーカッションは基底に人間の呼吸、心臓音を再現している。

それが歩き、呼吸し、走る。ほとんどスポーツの中継である。

そして心の律動である。

それからそれから、中間に「ビートルズ」がある。

あれは、自然の中の人のそわそわがある。

マンホールの蓋や街路樹があるものの、決して都市そのものではなく、そこを濡らす雨の雫や落ち葉や風が背景にある。

そこで人が動くから、言葉が音楽に変わり得るのだと思う。

だからそれは青春を思わせる。書きたかったのは、文章のことである。

文章には、もちろん「絵」があるけれど、絵のない場合があって、その場合でも「味覚」を感じることがある。

美味しい文章が、もちろんいいのである。

僕は、よく冷えたチョコレートビスケットや、柔らかいショートケーキを書きたいと思う。

読んだ後にも、バニラやシナモンの香りが残るような文章が好きだ。


             ◎ノノ◎   
             (・●・)

         「また、お会いしましょ」  2004年1月21日更新


日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む