アーサーおじさんのデジタルエッセイ176
日本鑑定トップ | デジタルエッセイ目次 | 前に戻る | 次へ進む日曜日のカフェ。
		
学生がいなくて、おとな達が勉強をしていることが多い。
		
だからいつものようには騒がしくない。
		
明るい窓に面した丸テーブルが10個。
		
数えてみれば、そのうち7個程の席の人間が、明らかに勉強や読書をしている。
		
最近は各種の認定試験が近いのか、試験勉強の雰囲気である。
		
私も自分の読み物と必要な辞書を持ってアイスコーヒーをオーダーする。
		
やっと一つだけ空いているテーブルに座ることが出来た。
		
おとなりの若い女性がなにかのコピーを読み、線を引き、書き込みをしている。
		
わき目も振らない。
		
しかしそぶりが妙だ。
		
しきりに体を動かしている。
		
両手を使って腕を叩いたり、胸や肩をなでたりお尻をさすったりしながらぶつぶつ言い、実に忙しい。
		
横に座った自分としてはちょっと落ち着かない。
		
う〜ん。
		
そわそわ・イライラする精神的な病気なのだろうか?たぶん、何か理由があるのだろう。
		
私は彼女の読んでいるコピーを横目で観察した。
		
あ!そこに見えたのは表皮を剥がされた直立の人体筋肉図であった。
		
そしてびっちりと引出線が付けられ文字が埋めこまれている。
		
筋・骨格・靭帯の解説図である。
		
そうか、彼女がぶつぶつ言っているのは、「肩甲骨、上腕二頭筋、大胸筋、尺骨、曉骨、背筋、肋間筋、大殿筋、腸骨稜、・・」などだろう。
		
では、目標の試験はなにか?
		
医者、看護婦、整体士、正確には分からない。
		
医学系であることは間違いない。
		
私は17歳の時、地方都市の古本屋で人体解剖全集の「筋・骨格・靭帯編」を購入したことがある。
		
店主が驚き、「なんに使うんだ?」と訊いた。
		
美術デッサンの勉強、と言うと割り引いて売ってくれた。
		
あれは好きな本の一つだった。
		
靭帯・筋の名前は今でも良くわからない。
		
けれど人体と骨の形はほとんど描ける。
		
目の奥にX線装置を持っているようなものだ。
		
人の服のなかの動きも見える。
		
彼女もいずれ人の筋肉が見えるようになるのだろう。
			
			
		
「また、お会いしましょ」 2003年9月7日更新